ボランティア・ツアー

ボランティア・ツアー
南三陸漁業支援:ワカメ収穫ボランティアツアー ①

2024年3月22日出発のボランティアツアーは震災から14年目最初の活動となります、能登半島地震の被災地支援も行いながらの、南三陸町での活動に出かけます。 ★Instagramはじめました! https://www.in […]

続きを読む
ボランティア・ツアー
南三陸3.11&漁業支援ボランティアツアー③

2024年3月11日、東日本大震災から13年、私たちは2011年4月1日に現地入りしてその惨状を目の当たりにし、団体としての活動の必要性を感じ、同年12月22日内閣府の承認を頂き、団体としての活動を開始しました。 ★In […]

続きを読む
ボランティア・ツアー
南三陸3.11&漁業支援ボランティアツアー②

活動二日目、いつもながら高倉荘からの朝日は綺麗です。 ボランティアツアー前から今年の海の状況は聞いていましたが、南岸低気圧の影響で海の荒れ方は半端なかったです、ワカメの桁が流されたり、ロープが絡まったり、船が座礁してしま […]

続きを読む
ボランティア・ツアー
南三陸3.11&漁業支援ボランティアツアー①

2011年3月11日、東北太平洋側で発生した巨大地震とその後に到来した津波、その津波の影響で事故をおこした福島第一原発、その災害を総じて「東日本大震災」と呼ばれています。 あれから13年が経とうとしています、その災害支援 […]

続きを読む
ボランティア・ツアー
南三陸漁業支援:ワカメ収穫ボランティアツアー③

南三陸から望むスノームーン、こんな景色を観れるのも、この地ならではです。 活動最終日、お世話になった民宿のお父さんといつもの様に集合写真です。後日お父さんから連絡があり、又、南岸低気圧による大時化が到来したそうです、自然 […]

続きを読む
ボランティア・ツアー
南三陸漁業支援:ワカメ収穫ボランティアツアー②

活動二日目は、極寒ながら良い天気、ワカメ収穫のメカブ削ぎには絶好の天候です。 この朝焼けも、この民宿の見所のひとつ。 朝食を頂き お日様を背に受けて、さあ港に向けて出発します。 これがワカメの全容です、スーパーで販売され […]

続きを読む
ボランティア・ツアー
南三陸漁業支援:ワカメ収穫ボランティアツアー①

2024年、2月23~24日連休、今年初めての南三陸現地ボランティア活動を催行しました、昨今の温暖化の影響を受けた、海水温の上昇や、南岸低気圧による「大しけ」がワカメの成長に多大な影響を及ぼしておるようで収穫は例年の50 […]

続きを読む
ボランティア・ツアー
南三陸町Xmas訪問ボランティアツアー④

陽ざしが眩しい三日目の朝、前日夜の強い風のことを宿のお父さんにきくと「あんな風、たいしたことね」、娘さんのYさんも「ここで吹く風を10でたとえると、昨日のは1~2くらいかな」と、、、うん流石だ!!             […]

続きを読む
ボランティア・ツアー
南三陸町Xmas訪問ボランティアツアー ③

活動二日目の夕刻からの活動は、歌津地区寄木にお住いの子供達をサンタが訪問する内容になっています、予め地域の方に同行をお願いし、小学生迄のお子さんを対象にサンタが訪問します。 夕闇にサンタバスが綺麗に映えます。 爺ちゃん、 […]

続きを読む
ボランティア・ツアー
南三陸町Xmas訪問ボランティアツアー ②

南三陸町ボランティア活動二日目、どんよりとした雲の間から太陽が少し顔をのぞかせています、そして少し暖かい一日になりそうな予感。 今日は長い一日になりそうです。 午前09:30出発、宿で着替えて早速、歌津地区の児童施設に向 […]

続きを読む

国立国会図書館に於いて東日本大震災web資料として団体HPが掲載されています

フェローズウィル ※国立国会図書館 インターネット資料収集保存事業