第24回ボランティア・ツアー④
港ではホヤ班(班名は都度変化します)が
黙々と貝の付着物の除去作業を続けています。
因みにこの小さな赤いものがホヤの赤ちゃんです。
この小ささなので、ちゃんと付着物を取り除いてあげないと
呼吸が出来なくなったり、栄養が取れなかったりするんですね。
係留された船には沢山のホヤ養殖のロープが吊られています。
養殖棚から吊り上げ、船へ係留し、洋上から港、
そして岸壁で作業し、また船で養殖棚へと戻されます。
この作業は収穫までの3年間で適宜行われるそうです。
こちらはH家での浮き玉の作業です。
浮き玉の屋号書きは簡単そうに見えて実は意外と難しかったりします。
しっかり書かないと後で塗装が剥がれてしまったり、
ハッキリ綺麗に書かないと文字が識別しにくかったりするので
器用さを求められる作業かもしれません。
因みにこの浮き玉はワカメ用の10尺です。
ホヤ・ホタテ・牡蠣・・・と、
浮き玉は養殖するものによって大きさが変わってきます。
それぞれ養殖に適した水深があるので、
それに合わせて必然的に大きさを変えるのです。
※「ト」はH家の屋号です
浮き玉の作業が落ち着いたので、港へ偵察がてら移動します。
大量の牡蠣が水揚げされています。
漁師のKさんに教えてもらいながら皆さんで作業します。
本日の作業終了後、
いつもは最終日に撮る集合写真を前倒しで今日撮る事にしました。
明日の天気が崩れそうなので、早めに撮る事にしたのです。
≪撮影中≫
≪撮影後≫
皆さん、お疲れ様でした!
そしてこの夜、
東北の悲願である楽天イーグルスの日本一が決定しました!!
※参考画像
東北の地で楽天の優勝の瞬間を迎えられるなんて
参加者の皆さんにとっても思い出に残る一日となったのではないでしょうか。
祝!楽天優勝!!
※参考画像
続きます。