第18回ボランティア・ツアー④
菊芋作業をさっくりと終わらせ、
本日の防災体験のメインイベントである『炊き出し』の準備に取り掛かります。
震災当時は停電だったので、当然炊飯器は使えませんでした。
そこで、代わりに使ったものの1つが・・・
“ビール缶”です。
今回はビール缶を利用した炊飯を体験させて頂きます。
※参考画像
そして、炊き出しの定番といっても過言ではない“豚汁”。
肉と野菜の両方を一緒に摂れるのが良いんですよね。
しかも何より温かい!!
当時は本当に良く見かけました。
菊芋に引き続き、指導して頂いたのは理事のAさんです。
画像は頭頂部(しかも帽子)ですが、次でちゃんと顔出しします。
カマドには燃えにくい生木を使います。
理事のAさんは震災前サラリーマンをしていましたが、今は造園士。
今後は南三陸町を彩る花と緑の公園造りに挑戦するそうです。
(Aさんの顔出ました!!)
コンロに炭を入れ、火をおこします。
火が落ち着いたら、
『ニジマス掴み』に参加する為、先程の川へと向かいます。
本来なら地元の子供達がメインとなる『ニジマス掴み』なのですが、
風邪が流行っていて、人数が揃いませんでした。
こうなったら子供達の分まで掴みまくります!!
綺麗な川のせいなのか、
ニジマス摘みのせいなのか、
子供達に交じって、大人も妙にハイテンションです(笑)
ニジマスを掴んた時の笑顔が素敵です(笑)
“薪割から軽トラまで”のKさんは掴み方も貫録が・・・(笑)
とても立派なニジマスです。
皆さん、お疲れ様でした。
続きます。