第28回ボランティアツアー その②
第28回ボランティアツアー その②
一夜明け、朝食前に港の散歩です。
ここ泊浜港は南三陸町の中でも比較的復興が早く
多くの漁船が停泊しています。
遠くの山々には未だ雪が多く残っています。
多賀城市から参加のIさんを中心に船引場でワカメのメカブ削ぎ作業の
開始です。
天気は良いのですが、なにせ海の目の前風はまだまだ寒いですね。
Iさんは早朝に多賀城を出て、宿での合流です。
前日刈り取ったワカメの芯抜きまえの揃え作業
先っぽの余分なところを除去し、次の作業への
準備です、Tさんを中心に作業は続きます。
芯抜きされたワカメ、後は袋詰めを待つばかりです。
手前はKさん、奥のブルーウィンドブレーカーはリーダー
のAさんです。
漁業支援は多くの人でを必要としますが、個々の作業単位は4~5名
となります、Yさん宅での作業光景(作業着姿がYさんです)
Yさんのジョークに皆笑顔が絶えません。
Tさん、Nさん、Kさん(写真には写ってませんがMさん)
ご苦労様です。
Hさん、Mさん、Nさん、Tさん です。
笑顔ですね~。
さて、今回は個別に参加されておられる方々(Tさん、Kさん)が行う
団体主催の健康よろず相談会のご紹介もさせて頂きます。
南三陸にある平成の森集会所(お茶っこスペースあずま~れは先日の雪で再建中)で相談会
は行われます。
継続したこの活動は、社会福祉協議会からも評価されていて、毎回この訪問を楽しみにしている方々が集まります。
この活動の為、和歌山から来て下さるKさん、素敵な笑顔ですね。
いつも有り難うございます。
集会所の後掃除、このような、当たり前の行動がより一層の信頼度を増すことになると思います。
(写真上 マスク姿がリーダーのTさんです) もう一つ ご紹介させてください。
南三陸・入谷地区で現地の旧林際小学校運営事業組合と協働で設立した
「南三陸あったらもん再生委員会」・・後日「お知らせ」にて公表
での最初の企画商品「菊芋っ娘(こ)」・・菊芋茶です。
糖尿病予防に効果があるといわれる「イヌリン」が多く含まれます・・是非お買い求めください。
昨年五月に作付・11月に収穫・12月に洗浄し・・・やっとできたボランティアさん達の努力の成果です。
地区のコミュニティの再生・就労支援に役立ちます。
続く