第83回 南三陸上山八幡宮稚児祈祷&行列支援ボランティアツアー ③
第83回フェローズウィルボランティアツアー その3
神事は無事に終了致しました。集合写真です。「宮司さん、氏子青年会はじめ皆様より、感謝とともに今後とも宜しくお願いします」とのメッセージを頂いたそうです。
神事が終了し、氏子さん達や宮司、禰宜さん(工藤さんご夫妻)と直会に参加させて頂きました、いつだったか大晦日、元旦のお参り支援活動をしたときも、この直会に参加しました。(あの時は眠く、寒かったな~)
*直会(なおらい)とは「神事において、神に供えられたものと同様のお膳、あるいは、神に供えた神酒や神饌のお下がりを頂戴 する行事」
ようするに、地元の方に身内として扱って頂いたということで、参加者さん達も和気あいあい、参加した意見を述べたり、冗談をいいあったりと和やかな会となりました。
最後は大幟を降ろし、畳み、所定の場所に収める、、、男仕事が待っています。
上山八幡宮を後にし、防災対策庁舎を望む献花台にて視察とお焼香をさせて頂き、、、
参加者さん達はハマーレ歌津に移動です、フェローズウィルが植樹した「もみの木」をご覧頂きました。
2日目の活動が終了し、明日は戸倉地区にて漁業支援を行う予定です。本日はご苦労様でした!!
さて翌朝、最終日の活動開始です、高倉荘のお父さんもご一緒に集合写真。
戸倉地区にある「たみ子の海パック」主催阿部たみ子さん作業場前の海岸清掃を行います。「震災前は台風が来てもこんなにゴミや瓦礫が打ち上げられることはなかったんだけどね」、、、、津波で削られた海岸線から絶えず海に崩落してくる木々、沖合にあるゴミ等が強風と波で打ち上げられるとのことでした。
こんなになりました!!
もうひと踏ん張りです!!
たみ子さんと漁師の旦那様、牡蠣を剥いて下さってました、これが美味しいんです。
牡蠣に付着するムール貝(地元ではシューリ貝)これも美味しいのですが、出荷する手間が掛かりすぎ、商品にはなかなかなっていないのです。どなたか商品化に取り組んでみませんか?山ほどとれます、そして今は殆どが収穫されていません!!
たみ子さんからASC牡蠣が生まれるまで等、、、のお話を聞かせて頂きました。
で、、集合写真です。
3日間良い活動ができたと思います、責任もって纏め、行動し、活動して頂いた、早坂さん(写真下)、天井さん有難うございました。
そして、寄り添いの為、参加してくださった参加者さん、いつも安全な運転でサポートして下さった、ボランティアサポート埼玉の薮下さん、お疲れ様でした。 感謝
追加写真
いざ上山八幡宮を出発!!
神社下駐車場を横切り、、さんさん商店街に向かいます。
牡蠣、牡蠣 これからたっぷり栄養付けて大きく育っていきます。(今の時期は放卵直後で身が痩せています)
お手伝いと、試食を兼ねています(笑)
直会で、ご意見を述べられる、参加者Nさん。
皆さん、子供たちの思い出の「1ページ」に参加して下さって有難うございました。 完