ボランティア活動
宮城県南三陸町の漁業支援を目的としたボランティア活動です。
南三陸町の宿泊施設に泊まりながら、南三陸町の漁師さん達の指導の下、ワカメやホタテ等の養殖業の補助作業(手伝い)を行います。
【2021年活動予定】
※2019年に発生したコロナウィルス感染防止を鑑み、被災地への訪問活動は控え、オンラインによる支援活動を実施いたします。現地訪問活動は、感染改善を待ち再開する予定です。
日程 | 内容(予定) | 備考 |
2021年3月11日(木) | 南三陸町大震災10年追悼 | オンラインで実施 |
2021年3月~4月 | ワカメ支援販売 | |
2021年5月 | オンライン漁業支援 | 現地とオンラインで繋ぎます |
2021年7月 | 南三陸を知るオンラインツアー | 現地とオンラインで繋ぎます |
2021年9月 | 南三陸を知るオンラインツアー | 現地とオンラインで繋ぎます |
2021年12月 | 南三陸を知るオンラインツアー | 現地とオンラインで繋ぎます |
2021年12月18日(土)- 24日(土) | 南三陸町 クリスマスイベント支援活動 |
※2021年4月現在の予定です。詳細はお問い合わせください。
また、現地都合等により日程・内容は変更になる可能性があります。
ワカメ
1月~5月 | メカブ削ぎ | 芯の周りのメカブを器具で取る。 |
---|---|---|
1月~5月 | 芯抜き | 芯と葉の部分を手作業で切り離す。 |
1月~5月 | ワカメ刈り | 獲ったワカメをボイルし、塩をまぶす。 |
5月 | 片付け | 海中のロープを船上から手で引き上げる |
7月~8月 | ロープ掃除 | ロープについた汚れを取り除き、整頓する。 |
10月 | 土俵作り | 養殖棚を固定する為に使用。袋に砂利を詰める。 |
11月 | 種はさみ | ロープを結び、ワカメの種をそのロープに挟む。 |
ホタテ
1月 | 分散 | 引き揚げたホタテをカゴに小分けし再び海に戻す。 |
---|---|---|
4月 | 種用袋作り | ホタテの袋を更に袋に入れる。 |
5月~6月 | 水揚げ | 水揚げしたホタテの汚れを器具で取る。 |
8月~9月 | 種取り | ホタテを小袋から出し、水中でふるい仕分ける。 |
10月 | 耳吊り | ホタテを綺麗にして、穴を開けロープを通す。 |
11月~1月 | カゴ掃除 | カゴの掃除と洗浄。 |
随時 | カゴ修理 | カゴの破損部分を修理する。 |
※ボランティアは上記作業の補助作業(手伝い)となります。
※震災の影響および天候などにより予定された作業が急遽変更または中止となる場合がございます。

また、作業以外にも語り部さんによる震災体験や被災地見学を予定しています。
被災の現状を実際に知ってもらう事で
被災の現状を実際に知ってもらう事で
より身近に
より深く
“被災”について考えて頂ければと思います。
【南三陸町復興ツアー】
ご注意! | ①被災地では充分な配慮とマナーのある行動をお願いします。 ②被災地での活動に必要と思われる物は、全てご自身でご用意下さい。 ③貴重品はご自身で管理して下さい。 ④交通事情や天候などにより内容を変更する場合がございます。予めご了承下さい。 |
---|
当団体のボランティアは活動を通して漁師さん達や地域の人々との交流を深め、 被災地の現状を感じられる地域密着型の活動となっています。
皆様のご参加をお待ちしています。
《ご注意》 案内メールには添付書類がございますので、パソコンアドレスをご入力下さい。
個人でのお申込みはこちら | → | ![]() |
法人でのお申込みはこちら | → | お問合せフォームからお願いいたします。 |